Kouen’s diary

何か言ってます

自己分析とかの話と思考メモ

 最近、自己評価がやたらと低い人間をよく目にする。その人たちの多くは十分な功績を残していたり、人に褒められる要素が明確に示されているというのに、自分なんてまだまだだ、取り柄なんてなにもない。みんなは凄い、自分はみんなが羨ましい。そんな言葉を呪文の様に、呪詛の様に、ただひたすらに繰り返している。それがある種の自虐ネタなのか、それとも正当な自己評価なのか、私にはわからない。予想だけなら誰でも出来る。

過去に心理学などを真面目にやっていたこと、最終的に自己分析を始めたことが、感情をより明確化させようとするこの思考を得る原因となってしまったのだが、それはまた別の話だ。

 さて、どういうわけかは置いておき、今回は予想と感想と自分語りをまばらに書いていくことにする。

 私は、上記の人たち(以下、彼らと称する)の自己評価の低さ、または自分を過小評価する行いそのものが、彼らの拠り所なのではないかと考える。

自己分析、自己評価はどれだけフラットに自分を眺める事ができるかが鍵となってくるのだが、彼らは「評価されるはずのない自分が、愚図の自分がここまで出来たなら上出来」という思考によってその本質を捻じ曲げてしまっているのだ。つまりは褒めたいのだ、自分自身を。

こんなにダメでまだまだ至らないところばかりで、何の役にも立たないヤツが....と過小評価すればするほどに、ことを成した時の声援が気持ち良くなるのだろう。まぁ確かに、ダメなやつスタートで「おめでとう」と言われる方が、元より凄い人間と思われている状態で「おめでとう」と言われるよりかはマシなのかもしれない。

どちらも同じ「おめでとう」だが、前者には「よく頑張ったね」が付随している気分になる。つまりは頑張らないと戦えない、弱い人間だと思われることが他者の庇護欲に基づく応援を得やすいとどこかで分かっているのだ。もしくは、それを見て差を感じたことがあるのだろうか。

 余談として、主観により「この人間はこんなロジックなのだろうな」と予想した、いくつかの例を紹介しようと思う。種類としては三つで、自分に対して「何でもできる人間」というロールを強要している人間と、自己嫌悪に酔っている人間。そして、何かを信仰している人間だ。

 まず最初に、自らに対してロールを強要している人間についてだ。この手の人間はまず、前提のハードルがやたらと高い。例えば「この程度できなきゃいけないんだよ」などと言いながら人体の健康を維持できる範囲、つまり無茶を通せるギリギリのラインを大幅に超過した計画や目標を立て始める。どう考えても睡眠時間が足りないとか、休憩を一切取らないとか、あとは単純にタスクが多過ぎて時間が足りないとか、そういったものだ。(時折習得していないスキルをメインで使わないといけない事をやり始め自身を酷評するといった、眼高手低じみた事を始めることもある。)

もちろんそんな計画、自分以外に人員を増やしたり、人智を超えた能力でも持っていない限り達成できない。達成できたとしてもそれは大体「やった」だけで「成功」してない中途半端な結果を生む。睡眠不足による大小様々なミスに体調不良。長時間労働が生む思考の迷走。増やしに増やした大量のタスクに脳のリソースを割かれた結果起こる作業「深度」の不足等々、問題は増え続ける。

このような、側から見ればただ「めちゃくちゃな計画を立てた結果どれも微妙な出来で終わっている」というだけの事を本人は「自分の努力不足」と言い張るのだ。

ちなみに、こういった人間はそもそもの目的が「何かを成すこと」から「出来ない理由を作ること」にすり替わっていることが多い。この手合いの人間の大半は「出来なかった事への悲観」から「出来なかった理由」へ、そしてまた「出来なかったことへの悲観」といった感じに話がループし始める。いわゆる堂々巡りというヤツである。

 次に、自己嫌悪に酔っている人間について。何も出来ない自分を見て「惨めな存在」「哀れな存在」「救いようのない存在」と言い、それを更に自覚しているフリをする事で、まるで漫画やアニメのキャラクターのような気分になっている。

また、この手の人間は何かしらの「全員ができる事ではない事」にやたらと執着しがちだ。その執着はつまり「こんだけどうしようもないヤツだけど、これにかけてはすごい」という尖った性能のキャラクターになりきるための特徴付けだ。

こういった人間の目的の多くは「理想のキャラクター像を手に入れる事」だ。出来なかった自分を否定するロール強要タイプではなく、出来ない自分を知っているが、それを利用して何かしら「完全にダメじゃない自分」を作ろうとする。そして何故か「大体の事はこなせる」ようになる事を若干嫌がる傾向にある。これは汎用性を得たら「ダメなヤツ」という前提が覆ってしまうからだろうか。

 そして最後に、何かを信仰している人間。この手合いの人間は、信仰が強固であればあるほど厄介だ。意思決定の基準を信仰に委ね、思考を放棄する事が多いためである。自分の中の信仰を守るために前提や目的を都合よくすり替える。それ故に、どう説明されてもその理屈を「分かりたくない」と拒否してしまう。「分かりたくない」から「分からないのが正当な理由を探す事」を目的にする。つまるところ唐突に「結果」を捨て始めるのだ。とはいえ、こういった人間の理屈を論破するのは簡単だ。言い訳をする事が目的になった人間の理屈は、大抵わかりやすく破綻しているからだ。

しかし前述の通り、そういう人間はその信仰から出た言葉が「論破された」という状況を受け入れたくないという一心で反論をしてくるため、話が無限ループしやすい。そうすると「無理なので無理」というような循環論法を平然と使ってきたりと、とても厄介なことになる。そしてその結果、説明する側が根負けして説明を諦めるなどして「非学者論に負けず」を見事なまでに体現させるという、ある種のホラーめいた様相を呈する事となるのだ。

 とまあ、この様に私の中にある自己肯定感のやたら低い人間に対して思っている事、考えている事を書いていったのだが、余談と言いつつもかなり長くなり過ぎてしまった。おそらくはこれを投稿した後しばらく経って読み返し、文章の粗を見つけては苦虫を噛み潰したような顔で編集を加えるなどするのだと思う。テンションが変な方向に作用するとこんなものなのだ。

 長くなり過ぎた余談ついでに、先程から述べていた目的がどうの結果がどうのという部分の説明をしようと思う。正直な話、その説明を先にするか、その説明の部分だけを単体で出した方が収まりがいい気もするが、そこは置いておく。

 さて元より、何かしらを考える時に必要な基準とは「自分の目的は何」で「状況はどう」で、「何をして」、それにより「どういう結果を得れる」と考えているのかを明確にする事だ。多少何かを悩んでいたりする時、大体私はこの基準というものを考えてみる。行動を起こす時の基準も似たようなもので、まず「目的」を決め、現在の「状況」を把握し、そして把握した情報から求める「結果」を手に入れるための「手段」を講じるという単純なものだ。

例えば「コンビニに本を買いに来たが財布に金が入っていない事に気づいた。自分は慌てて店を出てATMに向かい、金を下ろしてきて本を買った」としよう。これを分析すると、自分の「目的」は「本を買う」事で「状況」は「財布に金が無い」。その状況を解決するための「手段」は「ATMで必要分の金を下ろし、本を買える状態にする」。これにより「本を買う」という「目的」を達成し「結果」を得た。

つまりはそれだけなのだ。誰もが行う生活の中で自然と起きる、当たり前過ぎてわざわざ明確化する気すら起きない単純な思考、つまりは基準だ。前述の人間は自身の中にある「歪んだ前提」のせいで、この基準というものを突っぱねてしまう。というかこの手順で説明し切れる「上述の人間」などというものが現れたなら、私はだいぶんおったまげると思う。流石に怖すぎる。

 とここまで打ったはいいものの、寝なければならない時間をゆうに超過しているので私はここで寝ようと思う。おやすみなさい。